
マヴィックの誕生
1889年、リヨン(フランス)。レオン・ヴィエル、ローラン・ヴィエルという二人の兄弟が ニッケル加工の事業を立ち上げました。それから少し後にシャルル・イドゥーとリュシアン・シャネルが、自転車用部品の製造と販売を始めます。
ヴィエル兄弟がローヌ冶金工場(EMR)を新しいブランド名、“AVA”で創設する一方、シャルルとリュシアンは“Manufacture d’Articles Vélocipédiques Idoux et Chanel(イドゥー&シャネル自転車用品製造所)”の頭文字をとった “ MAVIC(マヴィック)”を設立します。この 2 つの企業にはヘンリー・ゴーマンという共通の社長がいました。

ロゴ
ロゴは当時の流行にならった装飾的な活字書体を、サークルで囲ったものでした。

第1号の車
マヴィックは1930年代に人気のあった、子供用のペダルカーの製造にも手を拡げました。
メーカーでは、その時代には珍しい装飾的なハブカバーを付けたスポークホイール、チェーンドライブのバックアクスル、フードとトランク付きといった仕様で2種類のモデルを製造しました。
当時のカタログにはこのペダルカーで遊ぶヘンリー・ゴーマンの子供達が載っています。
ペダルカーは結局少量しか製造されなかったので、今日まったく見つけられないことはないにしても、その存在は非常に稀少です。パリのコレクターの家で見つかった、たった1台の「チャンピオンシップ」モデルは、現在マヴィック社に保管されています。

伝説の写真
“エプロン マッドガード”
はメーカーの栄誉をたたえる賞品の一つでした。

アントナン・マーニュ
1934年、ツール・ド・フランスでアントナン・マーニュは、秘密裏に新開発されたリムのテストを行いました。このリムはルールにより禁止されていたので、木製リムの色にペイントされていました。結果、アントナンはマイヨ・ジョーヌを勝ち取ることになるのです……。1.2 kgのスチール製リムと比べ、ジュラルミン製リムは750 gと軽量でした

マヴィックが“デュラ”チューブラーリムを製造
それはスポークのストレスをリムの上側と下側ブリッヂ部分に分散させる、アイレットが付いたジュラルミン加工のリムでした。
マリオ・ロンギというイタリア人がまさに同時期にこの同じ技術を完成させ、マヴィックがそうするわずか2時間前の1934年1月5日に特許を取得しました。
このイタリア人は1947年まで、その特許取得済みの技術の開発をマヴィックに許可しました。

ロゴ
1945年にブランドのロゴが変更されました。
サークル型のものに代わり、ダイヤ型のものが採用されることになったのです。

伝説の写真
伝説の写真
製品は”レース”と”チャンピオン”に関連したものになっていきます。

エアロダイナミクス (空気流力学に着想を得たホイール)
空気流力学の研究により生まれたホイールは、現在のマヴィックの主力製品です。
最初のエアロダイナミクス製品は、1973年に研究部でテストされたグラスファイバー製ホイールです。
そしてそれがマヴィックのブランド名が付いた初のホイールとなったのです。
このホイールはトラックおよびロードでのテストは済んでいましたが、当時の規定に合っていなかったため実戦投入されることはありませんでした。空気力流学についてはまだまだ研究の余地が残されていたため、マヴィックはさらに研究開発を続けました。

マヴィックアシスタンスサービス
ブルーノ・ゴーマンは1972年、ドーフィネ・リベレで車両が故障したあるスポーツマネージャーに自分の車を貸したことがありました。彼はそのときに競技者、主催者双方にとって有益である、今までにない中立の立場でのアシスタンス サービスというアイディアを思いつきました。
これを実現化したのが、現在の自転車レースシーンでも欠かせない“マヴィックニュートラルサービス”です。
マヴィックはさまざまなレースにおいて、すべての競技者がチームや使用する機材、国籍などに関係なく中立な技術サポートを受けられるようにしたのです。
このアシスタントサービスの主な役割は、「緊急時に各集団のリーダーを素早くアシストできるよう、集団の前に救援装備を整えた車両を走らせること」です。マヴィックが最初に技術サポートを提供したレースは1973年のパリ~ニースでした。

ロゴ
黄色のダイヤ型が、四隅に丸みを持たせた赤い長方形の中に配置されています。
これが当時のマヴィック・サポートカーに貼られていたロゴです。

技術革新 (陽極酸化処理リム)
この処理は、リムの表面硬度を向上させ、腐食から保護します。と同時に、初めてカラーリムが市場に登場したとも言えます。当時ラインナップされたカラーは、シルバー、ゴールド、そして有名なSSCブルーです。レースでは今まで見たことがありません。
この新品質ベアリングを用いて、マヴィックは完全な位置合わせがなされたシールド ラジアル ベアリングを持つ、一体のボトムブラケット アッセンブリ ボディの600 RDを完成させました。

500 ハブ、市場でリードする高品質ベアリング
次にマヴィックはベアリングの開発に力を注ぎ、シールドラジアルベアリング採用の、500ハブを開発しました。
エルボウ形状のスポークヘッドに対応するフランジを採用。
500ハブは、デビュー後まもなく”ベアリングの調整脱着可能”となり、新たに500RDと名付けられました。マヴィック製ベアリングは非常に高い品質をもち、500RDの最も特徴的な機能でした。

モジュールE
フック付きのタイヤリム、モジュールEは自転車の歴史にその名を刻みます。
ミシュラン製の高圧タイプのタイヤを取り付けるのに適したダブルフック付きの最初のリムはエランです。
この特許取得済みのアイディアをもとにマヴィックは、自社のあらゆる革新的技術を盛り込んだ、新世代のタイヤ用リムの開発を始めました。自転車レースの世界において、チューブラータイヤの使用は次第に減少してゆくことになります。

「オール・マヴィック」
名門サイクリングコースに社名を刻む「オール・マヴィック」。
すでにハブ、ペダル アッセンブリ、ヘッドセット、ペダルとチェーンリングクランクを製造していたマヴィックが、名高い「オール・マヴィック」ユニットを開発しました。
1000スペシャル サービス ユニットはグレー SSCパリ・ルーベ リムとG40ハブを組み合わせたものでした。シーン・ケリーはこのユニットを装備して1984年のパリ~ルーベで勝利を収めます。

初のオフロード用マヴィックホイール
メーカーがしばしば考えたのは、ホイールはアッセンブリの一部というより、むしろそれだけで完結するひとつの製品であるということでした。まさにそんな折、新しいもの好きなカリフォルニアの若者達の中には従来のサイクリングを止めて、BMX(バイシクル モトクロス)とマウンテンバイクを始めるものがいました。マヴィックはそうした専門領域を離れた分野を一風変わった気まぐれとして見過ごすことはしませんでした。
そしてマヴィックはオフロードの世界にも参入することになります。
市販された初のマヴィック製ホイールは、有名な550SSCを改良したBMX用TTM 504、20インチTTM 4リムおよびTTM 560ハブ付き。

マヴィック 航空部
止まることのない情熱は、飛行機をも作り出しました。
発動機付き超軽量飛行機(UMLs)を組み立て済み、もしくはキットで販売するためにマヴィック航空部が作られました。飛行機はアメリカタイプの“Avid Flyer”とフランスでデザインされた“Airplume”がラインナップされました。
フランスの飛行機はサン・トリヴィエ・シュル・モワニャンに近いヴィルヌーヴで製造されあましたが、わずかしか販売されませんでした。
1985年12月にブルーノ・ゴーマンが急逝したのを機に、この事業には終止符が打たれます。
それでも 1986年までは社所有のセスナが、レース時の無線交信を確保する役目を担い続けました。

初のMTB用マヴィックホイール
初のクロスカントリー用リム“Rando M4”および“M5”は「ハード
コート処理」が施され、タフな路面状況に耐えられるよう開発されました。

コメット
カーボンファイバー製の“コメット パラキュラー ホイール”と軽量合金製“チャレンジャー ホイール”が登場しました。翌年、“コメット プラス/マイナス”が登場しました。これは130gから780gまでの金属製の重りを保持する 12個のセルをホイールエッジの周囲に取り付けてあり、ライダーはレースの種類に応じてその重りを加減し、バランスを調整できます。

MTBアシスタンス パリ~ガオ~ダカール
パリ~ガオ~ダカールレースのMTBアシスタンスの翌年、マヴィックはMTBクロスカントリーレースのワールドカップとトライアスロンレースにおいて競技者をサポートしました。

ロゴ
1988年にマヴィックのブランド名は黄色のバックに平行六面体で記されるようになりました。
イタリックのレタリングによりさらに躍動感が与えられています。
ブランドが提供するあらゆるものに(車両、カタログ、パーツなど)同じロゴが使用されました。

ツール・ド・フランスでの勝利
「オール・マヴィック」ユニットを装備したグレッグ・レモンは、1982年のツール・ド・フランスで総合優勝しました
それはこの伝統あるレースの歴史に新たな1ページを書き加える意外な勝利でした。彼は 2着のローラン・フィニョンと実に8秒しか差がなかったのです。

3G
3本のプロファイル スポークの3Gホイール(フロントまたはリア用)は、カートリッジハブが付属していました。このモデルは、バルセロナオリンピックでクリス・ボードマンが乗車したことでも話題になりました。

電子コンポーネント
マヴィックはオンセとRMOチームがツール・ド・フランスで試験投入した電子制御式の変速装置を開発しました。まさに新たなるフランス革命です!
その翌年、マヴィックは初のマイクロプロセッサー駆動のリア変速装置、ZMS(ザップ マヴィック システム)を市場に送り出します。ハンドルバー上に巧みに配置された2つのギアアップ、またはギアダウン用ボタンはフェザータッチ式で、軽く押すだけでハンドルバー内部のマイクロセッサーが変速装置の電磁石に瞬時に情報を送ります。

氷上のバイクスピード
マヴィックは情熱とチャレンジ精神をバックアップします。
クリスチャン・タイユフェール、アンヌ・カロリーヌ・ショソン、そしてエリック・バローヌはほぼ垂直の斜面の天辺から駆け下り、今までの200km/h以上のスピード記録を打ち破るという夢を描きます。もちろんマヴィックのホイールで。氷上でのこれらの走行には、スタッドが必要不可欠です。

完組みホイール
完組みホイールとしてのアプローチと空気流力学上のさらなる研究から、コスミックホイールは生まれ、2種類のモデルで販売されることになりました。それが“アルミニウム コスミック”と“コスミック カーボン”です。フロントホイールに16本のエアロステンレススチール製スポーク、リアはクロス組みで取り付けられています。スポークはタイプ別に本数、形状、組み方が異なります。研究と特許取得を通してマヴィックは、最適なスポーク組パターンを開発しました。そしてこれらの組み方およびリム、ハブへの取り付け方がホイールの動きを改良していくことになります。

ロゴ
マヴィックのテクノロジー進化を示すように、長方形のロゴは楕円形へと進化していきました。

ヘリウム
ロードレースの頂点のために作られた、マヴィック初めての超軽量完組みホイール「ヘリウム」

クロスマックス
「完組みホイール」として特別に設計されたクロスマックス ホイール。
オーバーサイズの極薄リムを採用した耐久性の高い「規格外」軽量ホイール、リアFTSハブを採用。フロントに26本、リアに28本のスポーク、フリーホイール側は3クロス、フリーの反対側はラジアル組み。このホイールはアトランタ
オリンピックのクロスカントリー種目において使用されました。

メカトロニックの誕生
マヴィックは世界初のメカトロニックである、ワイヤレス電子制御式変速装置を提案しました。
これからは、変速装置はデジタルコードワイヤレスの時代です。メカトロニックは多数の制御点がハンドルグリップ内に設けられ、ハンドルバーに取付けられた多機能オンボードコンピュータがスピード、走行距離、中間タイム、スプロケット ポジションなどを表示します。

USTチューブレス
タイヤ業界のビッグ2であるミシュランとハッチンソンと共同で、チューブレスについて検討を行いました。
その結果、クロスマックス UST チューブレスのリム形状は内側に溝を持つことで、タイヤを取り付けている間はタイヤのビードが溝の内側に収まり、空気を注入している間はビードが溝壁を押し、その後立ち上がって所定のビードフックへロックを行います。リム打ちによるパンクのリスクがなく、低い空気圧でライディングができるので、タイヤのグリップ力と安定性を大幅に改善します。

”Fore”コンセプト、キシリウムそしてクロスマックス
マヴィックの画期的なアイディアと航空力学との融合により”Fore”テクノロジーを開発。
クロスマックスおよびキシリウム ホイールの開発へ道を開きます。その結果、リムの剛性をアップし、リムテープ不要で、気密性の高い取り付けが可能となり、スポークの本数を削減、そしてホイールは軽量化され、剛性と耐久性が向上したのです。

ISM
マヴィックは、ISM (インタースポーク ミリング)の特許を取得しています。したがって、リムのスポークホール間の表面の切削加工方法はマヴィック独自のものです。
この技術革新により回転質量が減少(したがって慣性が低減)し、強度に影響を及ぼすことなくリムの重量を10%から20% 軽量化し、性能が向上します。

ウィンテック
マヴィックの技術革新は、サイクル コンピューター ウィンテックの形で表現されます。
ウィンテックは発売の年に、米国で技術革新をたたえる賞で最優秀賞を授与されました。センサーはフロント ホイールのクイックリリース レバー内に収納されます。また、デジタル コード データはワイヤレスで伝達されるので、混線の影響を受けません。

Rシス
トラコンプテクノロジーを採用した、カーボン製チューブ形状スポーク装備の第三世代ホイールの登場です。
トラコンプとは、スポークがテンションとコンプレッションのどちらにも働くことで、大きなストレスを受けてもスポークのテンションを失わず、ホイールの横方向剛性を維持することを可能にするテクノロジーです。カーボン製のスポークはリムおよびハブに固定されており、ホイール変形の抑制、ホイールの精度維持、材料の疲労を最小限化しています。これらにより最大限の軽量化を実現しつつ、完組みホイールの性能特性を最大限化しています。

ペダル
ロード用ペダルを発表
1990年に発表した「646 LMS」に続き、ロード用ペダルを3モデル発表しました。高いパワー伝達と低回転抵抗、そしてクリートの耐久性に特に注力し開発されました。ハイエンドモデル「レース SL Ti」は、チタニウム製のアクスルで、重量はわずか110gです。

Rider's equipment
マヴィック、サイクリング用フットウェア、アパレル、アクセサリーの販売を開始
マヴィックは、サイクリング用フットウェア、アパレル、アクセサリーの販売を開始、さらなる拡充を図ります。純粋なるサイクリストのために・・・新しい技術やデザインを採用。生地、パーツ、カッティングなどの細部にも焦点を当て、スポーツとしてのサイクルを想定した商品開発が進められました。トライアスロン、トラック、ロード、マウンテンバイクといったカテゴリーをカバーし、メンズモデル、ウイメンズモデルを提供しています。

ホイールタイヤシステム
そしてついに、専用タイヤを装着したホイールが発表されました。ホイールとタイヤを同時に開発することにより、よりホイールの性能を引き出すことができ、こうして新たな領域へと突入したのです。

Casques Mavic Syncro & Plasma
長年にわたって培ってきたサイクリングとサイクリストに関する豊富な知識をベースに、最新テクノロジーを駆使した軽量かつエアロで安全なヘルメットのラインアップを実現しました。発売以来、最高峰のヘルメットであることが世界中のレースの場で証明されてきています。

ロゴ
黄色はMavicの歴史とロゴを彩っている色です。強さと情熱、そして勝利を表現しています。

オールロード用KSYRIUM Pro Disc
UST(ユニバーサル・システム・チューブレス)規格に準拠した最初の高信頼性ロードチューブレスです。そのデザインは、快適性とパフォーマンス、そして今や伝説的ともいえるKSYRIUMの信頼性を最大限発揮することを目指しています。さらに、あらゆる条件に適合するべく、2種類のタイヤオプションが提供されています。

ツールドフランスとのパートナーシップ40周年
この年MAVICは、ツールドフランスとのパートナーシップの40周年を迎えました。 1977年以来、黄色のニュートラルアシストカーが世界最大のサイクリングレースの選手たちをサポートしてきました。

コメットアルティメットシューズ
自転車のカーボンシェルに完全に固定した状態で、最小限の素材フレックスと可動範囲の19%拡大、4.5mmの超低スタック高による15%のエネルギー削減を実現しています。

USTチューブレスロード
UST®は、ロードチューブレスの唯一の標準です。簡単で安全かつ高速。ホイールとタイヤについての知識の融合によって、タイヤビードとリムフックの完璧な共存関係が出来上がりました。路上での高速性とメンテナンスのしやすさだけではなく、100%の高信頼性システムが一切の懸念を払拭して、自転車の走行に集中することを可能にします。

InstantDrive 360フリーホイールテクノロジー
すべてのMTBホイールセット(DeemaxDHを除く)に2019年に実装されたこのテクノロジーは、超軽量かつ高速であり、噛み合わせ角度はわずか9°。大型の非接触ゴムシールが低摩擦を提供し、エンドキャップの幅広い配列によって非常に用途が広いフリーホイールになっています。

Bourrelier GroupによるMavicの買収
買収によってMavicは、俊敏な意思決定と自主管理が可能な家族経営の中小企業に戻り、ブランドを成功に導いた製品に再びフォーカスし始めています。

フォアカーボン
リムテープが不要な最初の「本物の」チューブレスホイールです。これほどの軽量のリムでこれほどの高い剛性を実現しているスポーク。その基準を定めている唯一のブランド、それがMavicです。